06/24 丁子屋、400年の歴史を食す - 2013.06.06 Thu
6月 24日(月)丁子屋、400年の歴史を食す
「dioscorea japonica」これが自然薯の学名です。ラテン語で「神様の小さな心臓」という意味になります。当店では、慶長元年(1596)の創業以来400年あまり、この自然薯だけを使用したとろろ汁を東海道の旅人に振舞ってまいりました。今回はその自然薯を、すりおろすところから皆様とご一緒に、とろろ汁を作ってみたいと思います。自然薯の魅力や丁子屋の歴史、さらには静岡に伝わる食文化としてのとろろ汁について、あなたも体感してみませんか。
日時 / 6月24日(月) 10:30~14:00 ¥3,500[お食事代・土産込み] 定員20名
所 / 丁子屋 静岡市駿河区丸子 7丁目10-10
主催 / 丁子屋
お問い合わせ &申し込み 054 -258-1066
映画「よみがえりのレシピ」静岡上映情報はこちら
http://taneshizuoka.blog.fc2.com/blog-entry-1.html
プロジェクト「巡る種の物語」総合案内はこちらからどうぞ。
http://taneshizuoka.blog.fc2.com/blog-entry-21.html
「dioscorea japonica」これが自然薯の学名です。ラテン語で「神様の小さな心臓」という意味になります。当店では、慶長元年(1596)の創業以来400年あまり、この自然薯だけを使用したとろろ汁を東海道の旅人に振舞ってまいりました。今回はその自然薯を、すりおろすところから皆様とご一緒に、とろろ汁を作ってみたいと思います。自然薯の魅力や丁子屋の歴史、さらには静岡に伝わる食文化としてのとろろ汁について、あなたも体感してみませんか。
日時 / 6月24日(月) 10:30~14:00 ¥3,500[お食事代・土産込み] 定員20名
所 / 丁子屋 静岡市駿河区丸子 7丁目10-10
主催 / 丁子屋
お問い合わせ &申し込み 054 -258-1066
映画「よみがえりのレシピ」静岡上映情報はこちら
http://taneshizuoka.blog.fc2.com/blog-entry-1.html
プロジェクト「巡る種の物語」総合案内はこちらからどうぞ。
http://taneshizuoka.blog.fc2.com/blog-entry-21.html
- 関連記事
-
- 06/ 29 山の在来茶を摘んで釜炒り茶をつくる (2013/06/06)
- 06/24 丁子屋、400年の歴史を食す (2013/06/06)
- 06/ 23 栃木の家で玉川在来の種まきと開墾 (2013/06/06)
● COMMENT ●
トラックバック
http://taneshizuoka.blog.fc2.com/tb.php/25-81fd9fd7
この記事にトラックバックする(FC2ブログユーザー)