fc2ブログ
topimage

2013-06

6月24日の静岡新聞夕刊に監督インタビューが掲載されました! - 2013.06.25 Tue

6月24日の静岡新聞夕刊に映画「よみがえりのレシピ」渡辺監督のインタビュー記事が掲載されました!

在来作物は生きた文化財。

「一粒の種に壮大な物語があることを知ってほしい」

「そこにしかない価値を提示することで、地域外の人々との交流が盛んになる」

「静岡は物語性がある土地柄だけに、生産者と料理人との連携で化学反応が起こる可能性を秘めていると思う」

淡々と熱く語る渡辺監督。静岡での先行上映の後は、井川を訪ねて、生産者のおじちゃんおばちゃんと交流したり、井川の在来を使った料理を提供してくれている望月一二シェフ(白樺荘)と話したり…楽しい化学反応がすでにあちこちで始まっています。

幸子おばちゃんを訪ねる渡辺監督夫妻


好評につき、映画の上映も1週間延長となりました。
http://taneshizuoka.blog.fc2.com/blog-entry-58.html

関連イベントも盛り上がってます。
http://taneshizuoka.blog.fc2.com/blog-entry-21.html

映画を見る、在来蕎麦や野菜を食べる、井川や川根に行ってみる、関連する本を読んでみる、ワークショップやシンポジウムで考える、人と話す、FBやブログで交流する…いろんな形で参加してくださいね。
スポンサーサイト



【速報!】上映延長が決定しました!※シェア大歓迎※ - 2013.06.23 Sun

映画「よみがえりのレシピ」、静岡シネギャラリーでの上映延長が決定しました!


16日の先行上映でたくさんのお客さまにご来場いただいた映画「よみがえりのレシピ」。
好評につき、静岡シネギャラリーでの上映延長が決定しました!

7月12日(金)まで、1週間の上映延長です。

「よみがえりのレシピ」ロードショー上映

6月22日(土)~7月5日(金)
11:55~13:35 / 17:35~19:15

7月7日(日)〜7月12日(金)   
10:45~12:25 

7月6日(土)は休映となります。
ご注意ください。


料 金 : 当日料金 一般 1,800円/ シニア 1,200円/ 学生1,500円 (全て税込)

上映館 : 
静岡シネ・ギャラリー 
http://www.cine-gallery.jp/
  
       静岡市葵区御幸町
11-14
       
054-250-0283(劇場直通)
  


詳細はこちらでご確認ください。

「よみがえりのレシピ」@静岡ブログ
http://taneshizuoka.blog.fc2.com/blog-entry-1.html

静岡シネ・ギャラリー
http://www.cine-gallery.jp/cinema/2013/03/yomigaerinorecipi.html

■上映に合わせて動き出したプロジェクト「巡る種の物語」
様々な企画も盛り上がっています。
どうぞ映画と合わせてご参加ください!

http://taneshizuoka.blog.fc2.com/blog-entry-21.html

「巡る種の物語」FBページ、「いいね!」大歓迎です。
よみがえりのレシピ@静岡-巡る種の物語-FBページ

いろんな情報を共有している気軽なFBのグループもあります。
特典映像もありますので、ぜひメンバー登録してくださいね。
「巡る種の物語」FBグループ


「よみがえりのレシピ」~公式FBページ~
https://www.facebook.com/yomirepi

「よみがえりのレシピ」公式HP
http://y-recipe.net/






06/30 地球の食卓 / 未来の食卓 ワークショップ - 2013.06.22 Sat

6月 30日(日) 地球の食卓 / 未来の食卓 ワークショップ

世界の人たちはどんなものを食べているのだろう。世界30家族の食卓の風景を映した写真集『地球の食卓 世界24か国の家族のごはん 』を見ながら、世界の食の多様性を感じてみましょう。

世界の家族の食卓から、私たち自身の食卓、価値観を見直すヒントが得られるかもしれません。私たちの食卓はこれからどうなっていくのか、またどんなふうにしていきたいのか・・・私たちの未来の食卓についても考えてみませんか。


日時 / 6月30日 13:00~16:00 ¥300[午前のお話会からご参加の場合は、地産地消のお弁当込み¥1,000]

所 / 常葉大学大学院サテライトキャンパス 
静岡市葵区川辺町 2 -4-13
http://goo.gl/maps/x28Lc

主催 / 常葉大学大学院国際言語文化研究科 渋谷研究室
公益財団法人静岡県国際交流協会
独立行政法人国際協力機構中部国際センター 

協力 / むすびの会お問い合わせ

申し込み 静岡県国際交流協会 054 -202-3411 / info@sir.or.jp


「ツナガル食卓」のお話会&ワークショップは、常葉大学大学院国際言語文化研究科開講の「国際理解教育」(担当:渋谷恵)の授業公開として、また静岡県国際交流協会、国際協力機構中部国際センターによる「アース(明日)カレッジネットワーク国際理解教育講座」として行っています。多くの皆さんの参加をお待ちしています。

「国際理解教育」公開講座のご案内/常葉大学大学院国際言語文化研究科



映画「よみがえりのレシピ」静岡上映情報はこちら
http://taneshizuoka.blog.fc2.com/blog-entry-1.html

プロジェクト「巡る種の物語」総合案内はこちらからどうぞ。
http://taneshizuoka.blog.fc2.com/blog-entry-21.html


ツナガル食卓

06/30 地域とつながり、未来へつなぐ。子どもの食と未来を考えるお話会 - 2013.06.22 Sat

6月 30日(日) 地域とつながり、未来へつなぐ。子どもの食と未来を考えるお話会

学校に流れるおいしい匂い。地域の自然と人の思いが感じられるご飯。
地場産の給食には子どもたちがワクワクする喜びがたくさんつまっています。

地域との関係を丁寧に育みながら、地場産の学校給食を作り続けている植田知里さん(清水入江小学校・栄養教諭)をゲストにお招きして、食をとおした子どもの育ち、食と学校・家庭・地域のつながり、子どもたちの食と未来について、ともに自由に語りあいましょう。

日時 / 6月30日 10:00~12:00 ¥300[午後のワークショップもご参加の場合は地産地消のお弁当込み¥1,000]

所 / 常葉大学・常葉サテライトキャンパス 
静岡市葵区川辺町 2 -4-13
http://goo.gl/maps/x28Lc

主催 / 常葉大学大学院国際言語文化研究科 渋谷研究室
公益財団法人静岡県国際交流協会
独立行政法人国際協力機構中部国際センター 

協力 / むすびの会お問い合わせ

申し込み 静岡県国際交流協会 054 -202-3411 / info@sir.or.jp


「ツナガル食卓」のお話会&ワークショップは、常葉大学大学院国際言語文化研究科開講の「国際理解教育」(担当:渋谷恵)の授業公開として、また静岡県国際交流協会、国際協力機構中部国際センターによる「アース(明日)カレッジネットワーク国際理解教育講座」として行っています。多くの皆さんのご参加をお待ちしています。

「国際理解教育」公開講座のご案内/常葉大学大学院国際言語文化研究科



映画「よみがえりのレシピ」静岡上映情報はこちら
http://taneshizuoka.blog.fc2.com/blog-entry-1.html

プロジェクト「巡る種の物語」総合案内はこちらからどうぞ。
http://taneshizuoka.blog.fc2.com/blog-entry-21.html


ツナガル食卓

SBSイブニングeyeで、静岡の在来野菜と映画「よみがえりのレシピ」が紹介されます! - 2013.06.21 Fri

今日4時45分からのSBSイブニングeyeで、静岡の在来作物、映画「よみがえりのレシピ」静岡上映期間中に在来のそばや野菜を食べることができるお店の紹介があります。

「よみがえりのレシピ」上映と機をあわせて企画したプロジェクト「巡る種の物語」では、静岡の在来野菜を食べていただくお店(「在来野菜の或る食卓」)紹介しています。

今回の放送では、「在来作物の或る食卓」に参加してくださっているNoriさん、サヴァカさん、たがたさん、Ramaさんなども紹介されるとのこと。


明日から静岡シネ・ギャラリーで上映される「よみがえりのレシピ」情報も満載です。

もしかしたら予告編の一部が流れるかも。


4時45分からのSBSイブニングeye、どうぞお楽しみに!



http://www.at-s.com/sbstv/program/eye/


以下、番組HPからの情報です。

***********************************

6月21日の特集 2013/6/21

5時台の特集は、

「しずおか昔ながらの野菜をレストランで!」

香りがワイルド!食感モチモチ!懐かしい風味の昔ながらの野菜。

静岡市などのレストランでフレンチやイタリアンに変身した。

また、在来ソバを食べるチャンスも。驚きのおいしさに出合える情報が満載。


をお送りいたします。

特別前売券、メールでの予約がまだ可能です! - 2013.06.19 Wed

映画「よみがえりのレシピ」のロードショー上映、いよいよ今週末6月22日(土)から始まります。
7月5日(金)までの2週間、どうぞ静岡シネ・ギャラリーまでお運びください。


特別前売券(1,200円)は、ロードショー上映前日の6月21日(金)まで販売しています。

終了しました。たくさんの皆さんのご予約ありがとうございました!



先行上映の際、メールでの予約を受け付けたところ、たくさんの方からお申し込みをいただきました。
ありがとうございました。


ロードショー上映の際は、残念ながら会場での特別前売券の受け渡しができません。

そのため、メールでの予約を受けることは難しいと考えていたのですが、静岡シネ・ギャラリーから徒歩5分にある伊太利亭さんのご協力によって、伊太利亭さんの営業時間内で特別前売券の受け渡しをお願いできることとなりました。


特別前売券を買いに行けない、近くで扱っているところがわからない、友人との受け渡しの時間がない…という皆さま、ぜひメールにてご予約の上、上映までに伊太利亭さんにてお引き取りください。

メールでの予約&受け渡し方法は以下の通りです。


【メールでのご予約方法】

1.件名に「特別前売券予約」と明記の上、お名前、枚数、当日連絡のつく電話番号をメールにてお知らせください。

yomigaeri.recipe.sz@gmail.com


2.ご予約いただいた特別前売券は、静岡シネ・ギャラリーから5分の距離にある協力店舗・伊太利亭さんにてお預かりいただいています。


静岡シネ・ギャラリー&伊太利亭マップ

静岡シネ・ギャラリーでの観賞前に、伊太利亭にてご予約いただいた特別前売り券をお引き取りください。なお釣銭のいらないようご準備をお願いいたします。


3.お受け取りいただいた特別前売券を持って、シネ・ギャラリーの「映画受付窓口」にて、整理券とお引き替えください。

4.整理券番号をご確認ください。各回とも整理券番号順のご入場となります。


不明な点などありましたら、上映協力委員会までお問い合わせください。



特別前売券の販売&メール予約締め切りまで、残りあと2日!

メールでのご予約、お待ちしております。



■静岡市内を中心に、協力店舗・団体でも販売しています。

静岡 リアルフード伊太利亭、手打ち蕎麦たがた、Rama/日々の食卓と暮らし、和み料理と酒肴うず、丁子屋、れんげ畑、常葉大学内 Yショップ、自然派お惣菜 大地、JICA中部デスク

焼津 ボノロン外国語学校、香りと好きなもののお店Synage、アヤナイ食堂、案山棒

藤枝 パンレザンレザン

川根 夢家

富士宮 富士山麓有機農業推進協議会


お店の詳細はこちらからどうぞ。

http://taneshizuoka.blog.fc2.com/blog-entry-5.html




 - 2013.06.19 Wed

始まっています!「在来そばを食べることができるお店」 - 2013.06.19 Wed

映画「よみがえりのレシピ」静岡上映と合わせてスタートしている「在来の或る食卓」


在来作物の或る食卓

6月16日(日)~7月20日(土) 在来そばを食べることができるお店

6月22日(土)~7月 5日(金) 在来野菜を食べることができるお店




「在来そばを食べることができるお店」企画は、6月16日からすでに始まっています。

ぜひ足をお運びください!




在来そばを食べることができるお店
6月16日~7月5日

日本国内でのそば消費量の国産割合は約2割。なかでも在来そばは大変希少です。それらはその土地に適応しながらも連綿と守り伝えられてきました。個性的で強い香りと風味を持ち、懐かしく、昔おばあちゃんが打ってくれたそばやそばがきのような、あの力強さと優しさをも思い出させてくれます。種そのものを食べるそばは、在来種の野性味を力強く感じさせてくれるはずです。


櫻そば 河内庵 6月16日~17日 終了しました。
河内庵は徳川時代(1716年)開業。明治20年代に入り十三代目石川鋳三郎が「櫻そば」「そば寿司」と多くの商品を考案しました。夕方からは酒の肴を用意しております。

〒420-0868 静岡市葵区宮ケ崎町74
電話  054-253-0432
open 11:00~15:00 / 17:00~20:00 
close 木曜日休業(月一回連休あり) 店の真裏駐車場可



安田屋本店
 6月16日~17日 終了しました。
安田屋本店では、俳人一茶の里、信州柏原において大正の頃から契約栽培をしており、年間を通じて良質のおそばを提供できるように努力しております。また、鰹節は、焼津にて春先の近海物を当店用の特別仕様で製造しております。

〒420-0832 静岡市葵区横内町53
電話 054-245-0981
open 11:00~20:30(オーダーストップ)
close 木曜日



鷹匠つむらや 6月16日~22日
「基本に忠実に、熱いものは熱く、冷たいものは冷たく」が、つむらや信条。
自家製粉にもひと工夫あり、玄蕎麦を低速回転の石臼でゆっくり挽くため、蕎麦の甘み香りが損なわないようにしています。

〒420-0839 静岡市葵区鷹匠2丁目13-17
電話 054-252-4514
open 11:00~20:30(オーダーストップ)
close 木曜日
www.tsumurayasoba.com//



手打ち蕎麦 たがた 
6月16日~7月5日
在来種に魅せられ、全国から分けていただいた玄そばは20種以上。中でも静岡市の静岡在来そばは、全国最高のそばだと確信。先人と、それを受け継ぐ方々に感動し、それを繋げていくことが願い。静岡在来そば(一日限定10食)

〒420-0034 静岡市葵区常磐町2-6-7
電話 054-250-8555
open 11:30~13:30 / 17:30~22:00 
close 月曜日、第一日曜日
www.soba-tagata.com/




蕎麦庵 まえ田 6月18日~20日
旧東海道の宿場町「岡部」にあります。静かで、ゆったりとした時間の中で、おそばをお召し上がり下さい。各産地より、丸抜きを仕入れ、自家製粉しています。期間中は、福井の大野在来を使った、まえ田流おろしそばを提供します。

〒421-1121 藤枝市岡部町岡部362-6
電話 054-667-3325
open 11:00~14:30 / 18:00~20:00(平日夜は予約のみ)
close 月曜日(祝日は昼のみ営業)



三州屋 6月16日~7月5日
焼津の下町で愛され続け、創業92年の老舗です。もりそばから創作そばまでお楽しみいただけます。そばは、福井県丸岡在来種を使用しています。

〒425-0022 焼津市本町6-14-12
電話 054-628-3877
open 11:30~15:00 / 16:30~21:00
close 木曜日
www.sansyuuya.com/



案山棒 6月16日~7月5日
今年、案山棒は参加者を募り、米作りを始めます。お蕎麦はもちろんのことですが、今自分達が必要なことを皆さんからの意見を取り入れて、食の安全や魅力的な食の提案をしていけたら最高です。

〒425-0072 焼津市大住99
電話 054-627-7222
open 7:00~9:00 / 11:30~14:30(オーダーストップ)
close 月曜日・火曜日(祝日営業)



アヤナイ食堂 6月16日~7月5日
旧焼津港の近くにあり、ゆっくりとした時間を楽しんでいただけるお店です。自然農法のお米、野菜を中心に、調味料やお茶なども安心・安全なものを使っています。美味しいワインや日本酒、ハーブティーなどもあります。

〒425-0022 焼津市本町1丁目4-13
open 11:30~13:30(木・金・土)/ 18:00~22:00(全日)
close 月曜日



Rama 日々の食卓と暮らし 6月16日~7月5日
ラマでは日々の食卓と暮らしをもう一度見つめ直すとともに、人と人、人と自然が共に歩むことのできる生き方を考え、見つけていく場所です。無農薬・無肥料の自然農法野菜を使った植物性のお料理です。

〒422-8052 静岡市駿河区緑が丘町19-6
電話 054-260-5186
open 11:00~23:00
close 水曜日
www.rama-art.com/

6月19日(火)SBS放送の「SOLEいいね」で在来作物の食卓が紹介されます! - 2013.06.18 Tue

6月19日(火)9時55分から放送のSBSテレビ「Soleいいね!」で、「在来作物の或る食卓」に参加していただいている「うず」の吉村さん、「ピサンリ」の有馬さんが紹介されます。


「在来作物の或る食卓」参加店はこちらから。


http://taneshizuoka.blog.fc2.com/blog-entry-14.html


映画「よみがえりのレシピ」のご案内も。

お時間ある方はぜひご覧ください。



先行上映、ご来場ありがとうございました! - 2013.06.18 Tue

6月16日(日)の先行上映、無事終了しました!

ご来場いただいた皆さま、お手伝いしてくださった皆さま、応援してくださった皆さま、ありがとうございました。

おかげさまでたくさんの方に映画「よみがえりのレシピ」を観ていただくことができました。

農業に関わっている方、飲食店のシェフや栄養士など「食」に関わっている皆さん、地域の活性化などに関わっている行政の皆さんやNPO団体の皆さん、大学などで研究に携わっている皆さん、学校の先生、農業高校の生徒さんや大学生など、幅広い層の方が来てくださったこと、とてもうれしく思っています。


映画の上映と合わせたトークイベントでは、SBS放送・鈴木俊夫さんの司会のもと、渡辺監督のお話、静岡で在来作物を守るために活動している人たちとのお話も。

201306 トークイベント 望月正人さん、仁美ちゃん


写真は第1回上映の際のゲストトークの様子です。

右から、SBS放送・鈴木俊夫さん、映画監督・渡辺智史さん、井川焼畑俱楽部・望月正人さん&仁美さん。


望月正人さん、仁美さんは、静岡市の最北端、井川地区小河内(こごうち)で50年ぶりの焼畑農業に挑戦しています。

ゲストトークでは、映画「よみがえりのレシピ」で描かれている山形での動きが、静岡、井川にもつながり、焼畑農業復活に向けた動きの大きな力となってきた過程のお話もありました。



先行上映で「よみがえりのレシピ」をご覧になった皆さんは、どのような感想をお持ちになられたでしょうか。

映画が伝えるメッセージの種が、これから静岡でも芽吹いていくことを願っています。



静岡シネ・ギャラリーでのロードショー上映は、いよいよ今週6月22日(土)から。

静岡で、もっとたくさんの方に観ていただきたい!

皆さま、お誘い合わせの上、2週間のロードショー上映にて、ご鑑賞ください。



「よみがえりのレシピ」ロードショー上映

日 時 : 6月22日(土)~7月5日(金)

①11:55~ ②17:35~ 


料 金 : 当日料金 一般 1,800円/ シニア 1,200円/ 学生1,500円 (全て税込)
      
      特別前売券 1,200円

上映館 : 静岡シネ・ギャラリー http://www.cine-gallery.jp/
  
       静岡市葵区御幸町11-14
       054-250-0283(劇場直通)
 

特別前売券は、前日の6月21日(金)まで販売しています。

どうぞお近くの取り扱い店、または取り扱い団体にてお求めください。

特別前売券取り扱い店・団体リスト


メールでのご予約も受け付けています。
http://taneshizuoka.blog.fc2.com/blog-entry-52.html




上映協力委員会では、映画の上映と合わせて、プロジェクト「巡る種の物語」を立ち上げ、映画のメッセージを静岡とつなげるためのイベントを多数ご紹介しています。


静岡の在来野菜を食べる、静岡を中心に全国の在来そばを食べる、井川や本川根を訪ねる、開墾して種を植えてみる、日本の在来種・自然薯で「とろろ汁」を作る、世界の食と私たちの食を考える…

プロジェクト「巡る種の物語」
この機会にぜひご参加くださいね。



渡辺監督は、翌日、井川に向かいました。第1回上映のゲスト・望月正人さん、仁美さん夫妻を訪ね、井川で在来作物を作りつづけているおじいちゃん、おばあちゃんたちにも会います。

映画「よみがえりのレシピ」と静岡とのつながりが、ますます深くなりそうです。

特別前売券取り扱い店・団体リスト - 2013.06.18 Tue

「よみがえりのレシピ」静岡上映協力委員会では、特別前売券を販売しています。


6月16日(日)の先行上映、6月22日(土)からのロードショー、いずれでもお使いいただけるチケット。


当日料金 一般1,800円、学生1,500円のところ、特別に1,200円でお求めいただけます。
シニアは当日券1,200円と同額ですが、シネギャラリー&協力委員会お手製の特別チケット、ぜひお求めくださいませ。



特別前売券を取り扱いいただいているお店・団体はこちらです↓

映画のメッセージと響きあうコンセプトを持ったお店や団体ばかり。
チケットお求めと合わせて、ぜひお食事、お茶、各種イベントなどお楽しみください。


劇場窓口

● 静岡シネ・ギャラリー (静岡市葵区御幸町、静岡駅すぐ)
http://www.cine-gallery.jp/index.html



協力店舗・団体

手打ち蕎麦 たがた (静岡市葵区常磐町2丁目6-7)
http://www.soba-tagata.com/


Rama/日々の食卓と暮らし (静岡市駿河区緑が丘町19-6)
http://www.rama-art.com/


リアルフードレストラン 伊太利亭 (静岡市葵区紺屋町3-4)
http://real.italytei.jp/


和み料理と酒肴 うず (静岡市葵区音羽町3-18)
http://nagomi-uzu.net/


麦挽小屋 (静岡市清水区八坂北1-6-1)
http://www.mugihikigoya.com/


丁子屋 (静岡市駿河区丸子7-10-10)
http://www.chojiya.info/


れんげ畑 (静岡市葵区上土2-14-3)
http://www.renge-batake.com/


常葉大学 静岡キャンパス内 Yショップ(静岡市葵区瀬名1-22-1)
http://www.tokoha-u.ac.jp/university/campus/


【焼津】

ボノロン外国語学校 (焼津市本中根320)
http://www.bonorong.com


香りと好きなもののお店 Synage  (焼津市本中根320 ボノロン外国語学校内)
http://synage.eshizuoka.jp/


アヤナイ食堂 (焼津市本町1-14-13)


案山棒 (焼津市大住99)



【藤枝】

パン レザンレザン (藤枝市高岡2-3-2)
http://raisinraisin.eshizuoka.jp/



【川根】

夢家 studio “eARTh” (川根本町東藤川1711-2)
http://www.geocities.jp/ndkkj942/


【富士宮】

富士山麓有機農業推進協議会
http://fujisan-yuuki.com/index.html






■ お問い合わせ ■

上映協力委員会事務局
yomigaeri.recipe.sz@gmail.com


上映協力委員会では、協力してくださるお店・ひとを大募集しています!

チラシを置いていただけるお店または配っていただける方、特別前売券の販売にご協力いただける方おられましたら、ぜひ事務局までお知らせください。

ご支援・ご協力どうぞよろしくお願いいたします。

いよいよ先行上映です! - 2013.06.16 Sun

6月16日(日)、いよいよ映画「よみがえりのレシピ」先行上映です。


先行上映に合わせて、山形県鶴岡市から渡辺監督が来てくださいます。

静岡で在来作物を守り継ぐ方々とのコラボレーション・トークも楽しみ。

進行役は、静岡の在来作物に関して継続的に取り上げてくださっているSBS鈴木俊夫解説員が務めてくださることになっています。

みなさま、どうぞお楽しみに!

当日券、または特別前売券でご鑑賞いただけます。

特別前売券はメールでもご予約いただけますので、上映協力委員会までご連絡ください。

特別前売券、メールでの予約受付を始めました!



先行上映 

日時 6月16日(日)

メインゲスト:渡辺智史(映画監督)

進行役:鈴木俊夫(静岡放送報道局)


第1回 10:00~

ゲスト:望月正人・仁美 井川焼畑倶楽部「結の仲間たち」

正人(1952年)仁美(1953年生まれ)、井川生まれ。静岡市の最北端、井川地区小河内(こごうち)で50年ぶりに焼き畑農業復活に挑戦。自然と人にやさしい暮らし、人と人のつながりを大切に、昔ながらの雑穀文化を守るべく活動している。


第2回 13:00~

ゲスト:鈴木公威 静岡県西部農林事務所天竜農林局主査

1970年、浜松市生まれ。静岡県農業職として地域の農業に関わるなかで、水窪の在来野菜、また焼畑を中心として行われる伝統農法など、世代を超えて伝えられるものの価値を見出し、広く伝える活動を行っている。


第3回 16:00~

ゲスト:遠藤 亘 折戸なす生産者

1930年、清水生まれ。玉川大学農学部卒業後、約60年にわたり三保で温室園芸を行ってきた。2005年、幻といわれた「折戸なす」の種が発見されたことから「三茄子研究会」を設立、以後、その復活と生産に深く関わる。


第4回 19:00~

ゲスト:青木嘉孝 農業経営士・稲作農家

1959年、静岡市生まれ。コシヒカリなどのお米に加えて、赤米、黒米、在来種「金太もち」、酒米「関取米」などを栽培。登呂博物館でコメ栽培に関する講師を務めるほか、幼稚園から大学まで幅広く食農教育を行っている。


映画「よみがえりのレシピ」の協賛企業である山形食品さんから、静岡での先行上映についても協賛をいただき、各回先着20名様においしい山形のジュース「山形代表」をプレゼントできることになりました。

ら・ふらんす、もも、ぶどう(赤)、りんごの4種類。

限定120缶で販売も行っています。

http://taneshizuoka.blog.fc2.com/blog-entry-39.html


会場では、谷島屋さんのご協力により「巡る種の物語」セレクト本も販売しています。

映画×本の組み合わせで、さらに世界が広がる本を選びました。

ぜひ手に取ってみてくださいね。

http://taneshizuoka.blog.fc2.com/blog-entry-43.html



盛りだくさんの先行上映。

どうぞ足をお運びください。


セレクト本『人と人をつなぐ料理』 - 2013.06.16 Sun

 奥田政行『人と人をつなぐ料理-食で地方はよみがえるー』(新潮社、2010年)


映画「よみがえりのレシピ」に登場する奥田シェフ。食をとおして地方が幸福になること、ひいては日本が元気になること。奥田シェフの想いの原点と、そこから始まった様々な動きが描かれています。

料理人、生産者、大学、行政、食べる人、地域を愛する全ての人に元気とインスピレーションを与えてくれる1冊。
その土地に生まれ育ったことの意味、「人と人」「人と地域」をつなぐ料理人の役割、それぞれの地域が幸せになるための方向性など、奥田シェフの熱い想いが柔らかな語り口から伝わってきます。


……
わずか10年前、私は、自分の店、アル・ケッチァーノをスタートさせて、迷路に入り込みました。

自分だけの庄内の料理をどう確立するのか? 庄内はどうすれば楽しい場所になるのか? 生産者が幸福になるためには何が必要か? 

最初の数年は、そんなことを考えては壁にぶつかり、ということを延々繰り返していたように思います。

そして、なんとか一筋の光を見い出し、それを信じてたどっていくうちに、光はどんどん太く眩しくなってき、あるときから、その光を目指して人々が集まってきてくれるようにもなりました。

それはやはり、私が庄内という生まれ故郷を愛し、なんとか楽しい土地にしたいと考え抜き、少しずつ現実化していって、やがてそれを支えてくれる人々がたくさん名乗り出てきてくれたからです。食を中心にしたネットワークが庄内では徐々にできていったのです。(pp.166-167)

……

セレクト本『食育菜園 エディブルスクールヤード』 - 2013.06.16 Sun

 「巡る種の物語」セレクト本。

先行上映での販売ブース、上映期間中の谷島屋さん(呉服町本店、マークイズ静岡店)特設コーナーでぜひ手にとってみてください。



『食育菜園 エディブルスクールヤード-マーティン・ルーサー・キングJr.中学校の実践』(家の光協会、2006年)

カリフォルニア・バークレーの公立中学校から始まった食育菜園プロジェクト。最近、NHKプレミアムでも紹介されたアリス・ウォータースと、現地の校長先生の出会いがきっかけでした。
もともとは駐車場だったところが、その場にいるだけで楽しくなるような菜園に。以前、訪ねた折、案内してくれたお子さんが、弾むような足取りでいろんな野菜を紹介してくれたことが印象に残っています。
生命の基本に学ぶプロジェクト。
持続可能な生き方のための菜園教育の試みがしっかり描かれている良書です。
なかなか一般の書店に並ぶことがないのですが、今回、特別に谷島屋さんにお願いして、先行上映当日に販売していただくことになりました。
先行上映での扱いは10冊限定。
部数が限られているので、事前の予約も受け付けます。
yomigaeri.recipe.sz@gmail/comまでお知らせください。

序章 エディブル・スクールヤード・プロジェクトの意味するところ
1章 可能性の世界(アリス・ウォータース)
2章 体験する場所としての食べられる校庭
3章 キッチンから、食卓から
4章 学校改革のための環境づくり(キング中学校校長との対話)
5章 教育者たちとの会話
6章 発展するエコリテラシー
7章 学ぶコミュニティにおける創造性とリーダーシップ
8章 時に培われたレシピ
エコロジーの原則
エディブルスクールヤード実践編

セレクト本『幸福な田舎のつくりかた』 - 2013.06.16 Sun

 先行上映当日、谷島屋さんのご協力を得て「巡る種の物語」セレクト本を販売します。

http://taneshizuoka.blog.fc2.com/blog-entry-43.html


1冊めは、金丸弘美『幸福な田舎のつくりかた』学芸出版、2012年(1890円)


全国1000を超える農山漁村を訪ね、食からの地域再生や食育、食のワークショップなどの企画をプロデュースしている食環境ジャーナリスト、金丸弘美さん。

地域デザイン、食育と味覚ワークショップ、食からの地域再生、環境問題、地域活性化など幅広い分野で発信、地域活性化アドバイザーとしても活躍されています。

2012年9月の出版後、たちまち3刷りとなった『幸福な田舎のつくりかた』

「地域の誇りが人をつなぎ、小さな経済を動かす」という副題が示す通り、地域の誇りを発見→発信→共感→つながりのサイクルで地域が変わっていった姿が多数紹介されています。
その第1章で紹介されているのが、映画「よみがえりのレシピ」で描かれている山形県鶴岡市の動き。

第1章 風土を誇りに、食の都、映画の都を目指す

映画にも登場する「山形在来作物研究会」の江頭宏昌先生(山形大学)などの研究者、アル・ケッチァーノの奥田政行シェフに代表される料理家、地元コミュニティ雑誌や新聞社、生産者、行政、様々な人たちがつながり、動き出す様子がとても読みやすくまとめられています。
映画「よみがえりのレシピ」は、こうした鶴岡の動きの中で生み出されたもの。市民有志で組織された映画製作委員会が、「市民プロデューサー」を募り、個人、企業、団体から集めた寄付と助成金で製作されました。

また映画の普及にあたっても、各地域ごとに市民有志による上映委員会が組織され、いろんな職種の人たち一緒になって上映活動を展開していったそうです。

著者の金丸弘美さんは、映画「よみがえりのレシピ」の製作・上映の過程自体をも地域における新しい価値の創造として注目しています。

地域の人たちがつながってコミュニティを作り、新しい豊かさを実現するプロセス。

他に熊本県阿蘇市の「宮門前町商店街」、山口県萩市の「道の駅 萩しーまーと」、有川浩の小説でもおなじみ「高知県おもてなし課」、愛媛県今治市の「さいさいきて屋」などが紹介されています。

「地域でも、これまでの商業や農業、観光という概念が急変していて、新しい価値観が求められている。本書に登場するところは、従来のやり方を脱し、いずれも地域の人が地域の豊かさを自らの手で見つけ、さまざまな資源や人をつなぎ、自分たちの価値観を発信し、共感を呼んでいる地域である。それは、ローカルの徹底こそが、じつはグローバルに通用するものだと、改めて知らしめてくれる。」(p.6)

『幸福な田舎のつくりかた』には、新しい豊かさのヒントがあふれています。


金丸弘美さんのブログ「スローライフ旅日記」
http://d.hatena.ne.jp/yurachi/20130508/1368037782


「クロワッサン」インタビュー ↓
http://www.banraisya.co.jp/kanamaru/data/interview/pdf/interview20130110.pdf


「地域の食材と人を活かす『食のまちづくり』」 (経済産業省)↓
https://www.machigenki.jp/content/view/1738/458/




先行上映会で「巡る種の物語」セレクト本を販売します! - 2013.06.16 Sun

 先行上映当日、谷島屋さんに関連の本の販売をしていただけることになりました。

谷島屋さんと上映協力委員会で厳選した「巡る種の物語」本、6冊。
映画から広がる様々な領域の本をセレクトしました。
当日会場でぜひ手にとってご覧ください。


金丸弘美『幸福な田舎のつくりかた―地域の誇りが人をつなぎ、小さな経済を動かす-』学芸出版、2012年(1890円)


奥田政行『人と人をつなぐ料理-食で地方はよみがえる』新潮社、2010年(1470円)


山形在来作物研究会『おしゃべりな畑―山形の在来作物は生きた文化財―』山形大学出版会、2010年(1500円)


野口勲『タネが危ない』日本経済新聞出版社、2011年(1680円)


ヴァンダナ・シヴァ『食とたねの未来をつむぐ』大月出版、2010年(1575円)


センター・フォー・エコリテラシー『食育菜園 エディブルスクールヤード-マーティン・ルーサー・キングJr.中学校の実践』家の光協会、2006年(1995円)




谷島屋さんでは、先行上映が行われる6月16日から「巡る種の物語」特設コーナーを設けてくださることになりました。

特設コーナー設置店は、静岡市内の2店舗。
呉服町本店
http://www.yajimaya.co.jp/store/17.html


マークイズ静岡店
http://www.yajimaya.co.jp/store/markis.html


「巡る種の物語」パンフレットも置いてくださっています。
本を読んで、映画を観る。
映画を観たことを、本でさらに深める・広げる。
谷島屋呉服町本店、マークイズ静岡店、映画上映期間中にぜひ訪ねてみてくださいね。

映画(試写会)レビュー【第4弾:大学教員】 - 2013.06.14 Fri

今日はレビュー紹介最終日!

第4弾は大学の先生方です。

これまで、報道・団体関係農業関係飲食関係…と続きましたが、
また異なる立場からの感想、お楽しみください!▼▼▼



在来作物を通して、命がつながり、人と人とがつながり、世代がつながる中で、
地域の生活文化がよみがえっていく様子がとてもよく伝わってきました。

種を守る人々と、それを受け継いでいく人々の顔に
誇りがあふれていたことがとても印象的でした。

それにしても、とにかく美味しそうでした。

 ―― SY(大学教員)


品種改良が強力に探究され、肯定的に受け止められてきた現代において、
本映画は自然をエゴからゆがめてきた人間のおごりに警鐘を鳴らす
貴重なドキュメンタリー作品だと感動しました。

土地に根ざした食物を「種を守り、命を伝える」営みとして、
次世代に手渡す責任と義務を、このドキュメンタリーを例に、
われわれが生きるこの静岡においても、何か始めるべきと考えます。

いかに実現していくか、広く問いかけながら、
自然が与えてくれた大切な作物を失わないよう智恵をつのり、
その歩みが始まったことにも喜びを感じ、
できることは何かを自らも考えたいと思いました。

本日観ることができ感謝しております。

 ――(大学教員)


農業だけでなく生産に関わる人をいかに増やすかが重要だと思います。
学生や退職者などが参加できると良いと思います。
高級な食材になりすぎないようにすることも大切だと思います。

 ――(大学教員)



▲▲▲農業や飲食業の立場とは異なり、教育に携わっていらっしゃるからこその
展望や使命感が感じられるコメントもありましたね。

今日まで、4日間5ジャンルの方々のレビューを紹介してきましたが、
いかがでしたでしょうか?

「ジャンルで人を分けるなんてナンセンスだよ!」と普段から思っている私ですが、
今回あえて分けたことで、それぞれの立場からの視点や感動が
見えてくるレビューだったのではないでしょうか?!

映画公開、楽しみですね♪


「映画『よみがえりのレシピ』@静岡」試写会レビュー バックナンバーはこちら↓
●第1弾:報道関係、活動団体のみなさん
●第2弾:農業従事者のみなさん
●第3弾:飲食業のみなさん

【満員御礼】しずおか蕎麦300年の歴史を歩く  - 2013.06.14 Fri

6月 15日(土) 静岡そば300年の歴史を歩く

おかげさまで定員となりました。ありがとうございました。

静岡の由緒ある蕎麦の老舗を巡る企画。
ツアーの様子など、ブログにてご紹介しますね。


他の企画にも多数のお申し込みをいただいています。
ありがとうございます!

いずれも参加人数に限りがありますので、どうぞお早めにお申し込みください。



映画「よみがえりのレシピ」静岡上映情報はこちら
http://taneshizuoka.blog.fc2.com/blog-entry-1.html

プロジェクト「巡る種の物語」総合案内はこちらからどうぞ。
taneshizuoka.blog.fc2.com/blog-entry-21.html


********************************************

6月 15日(土) 静岡そば300年の歴史を歩く

静岡そば二大老舗には、駿府が日本中心として栄えた面影が今も色濃く残る。創業300年「河内庵」は日本でも指折りの老舗。主人のお話と、名物料理を頂く。その後、歴史研究家の案内で、浅間通り、駿府城公園、北街道を経て、慶応3年から続く老舗「安田屋本店」へと導く。お話と名物料理を頂き、駿府に思いを馳せる。今回、特別なはからいでお出ましいただく二軒の名店と歴史研究家の語りから、静岡300年を肌で感じる歩みとなる。


日時 / 6月15日 14:00~17:00 ¥3,000[お食事代込み] 定員15名

所 / 「櫻そば 河内庵」から始まる 静岡市葵区宮ケ崎町74

主催 / 上映協力委員会

お問い合わせ &申し込み yomigaeri.recipe.sz@gmail.com 

特別前売券、メールでの予約受付を始めました! - 2013.06.14 Fri

 映画「よみがえりのレシピ」の先行上映。
いよいよ今週末、6月16日(日)です。

1,200円で販売している特別前売券、メールでの予約受付のご希望を多くいただきましたので、

6月16日(日)の先行上映の際に限り、メールでのご予約&劇場での受け渡しを行うことにいたしました!


特別前売券を買いに行けない、近くで扱っているところがわからない、友人との受け渡しの時間がない…という皆さま、ぜひメールにてご予約ください。

当日、静岡シネ・ギャラりーの上映協力委員会のブースにて、特別前売券の受け渡しを行います。

ご予約がない場合の当日券でのご入場は、一般1,800円、学生1,500円、シネ・ギャラリー会員1,400円となっています。

特別前売り券、ぜひ事前にメールでご予約ください!

【メールでのご予約方法】

1.件名に「特別前売券予約」と明記の上、お名前、枚数、当日連絡のつく電話番号をメールにてお知らせください。

yomigaeri.recipe.sz@gmail.com


2.16日(日)当日、静岡シネ・ギャラリー1階に開設する「予約前売券引き渡し」のブースにて、ご予約いただいた前売券をお引き取りください。釣銭のいらないようご準備をお願いいたします。

3.お受け取りいただいた特別前売券を持って、シネ・ギャラリーの「映画受付窓口」にて、整理券とお引き替えください。

4.整理券番号をご確認ください。各回とも整理券番号順のご入場となります。



静岡での映画上映プロジェクト、全国でも注目されています。

https://www.facebook.com/yomirepi



渡辺監督も楽しみにしている静岡での先行上映。

SBS放送・鈴木俊夫さんの進行で行われる、静岡で在来作物を守り継ぐ人々との対談も楽しくて内容の濃いものになりそうです。


事前ご予約の上、ぜひこの機会にご観賞ください!

先行上映、各回先着20名様に「山形代表」プレゼント! - 2013.06.14 Fri

6月16日の先行上映限定!「山形代表」を各回先着20名様にプレゼントいたします!

「山形代表」は山形産のくだものだけを使った、100%ストレートジュースです。


山形代表 


果汁に手を加えていない「100%ストレート」なので、実をかじった瞬間のふくよかな香りや、ほのかな苦みまで味わえるジュース。

まるで果物のデザートを楽しむように味わっていただけます。

映画「よみがえりのレシピ」協賛企業である山形食品さんより、静岡での上映企画にご賛同いただき、6月16日の先行上映限定で先着20名様に「山形代表」をプレゼントできることとなりました。

今回お願いしたのは、もも、ら・ふらんす、りんご、ぶどうの4種類。

ぜひお早めにご来場くださいね。



当日会場にて、「山形代表」の販売(限定120缶)も行います。

映画の前に、映画の後に、またご家族やお友達へのお土産にいかがでしょうか。

ゆっくり味わいながら飲んでいただけるジュースです。










映画レビュー!【第3弾:飲食業の皆さん】 - 2013.06.13 Thu

映画「よみがえりのレシピ」@静岡、レビュー第3弾!

昨日の“農”に関わる方々に続き、今日は“食”に関わる方々…

試写会にご参加いただいたのは、今回の静岡上映に関わる
様々なイベントに協力していただいた飲食店の皆様です。

大事なお野菜を丁寧に調理する立場だからこそ――
の感想、是非ご覧ください!▼▼▼



静岡で作られている在来作物をもっと勉強し、料理の参考にできればと思いました。
 ――(飲食業)


想像以上に考えさせられました。
絶滅危惧種は人間も同じ、野菜だけの話ではなさそうです。
 ――(飲食業)


飲食店をやっている責任を感じましたし、在来の意識がまったく変わりました。
いろんななくなりつつある文化が再発掘されることを期待し、今後楽しみでもあります。
 ―― アヤナイ 内田智久


とても素晴らしかったです。
いろんな要素が含まれていて、全てはつながっていることを感じます。
それぞれが自分たちの役割をやっていき、みんなが幸せになっていきたいと思いました。
 ―― アヤナイ 内田久美子


レストランとして何かできそうです。
 ―― リアルフードレストラン伊太利亭


野菜を調理する人間として、映画に登場したシェフの方にはたいへん勉強になった。
映画後の先生のお話の“地域のこだわり”というものも守っていきたい。
そこに難しさを感じた。(地域の中で守ること、その中で生計をたてるということ)
 ―― ソバ内太郎


静岡にどんな在来種があるのか知りたい。
在来を知ることによって、自分の生まれた土地を自分と結ぶ何かがある。
感性だったり神秘性だったり、子どもたちに伝えていくのは楽しいし、
できれば作っていきたい。
 ―― ホシヤン


たいへん興味深く観させていただきました。
料理人として、まだまだ勉強しなくてはと、反省です。
静岡にも在来野菜あるとのこと、機会があったら使ってみたいです。
 ―― 遊心 杉田


※実名公表をご承諾いただいたかたはそのまま掲載させていただいています。(順不同)


▲▲▲第1弾の報道・団体第2弾の農業…と続いてきましたが、
それぞれの立場でさまざまな思いや使命感が伝わってきます。

映画の影響力ってスゴイ!

明日はレビュー最終、業種はガラッと変わり教育関係の方々の感想です。

お楽しみに!!


試写会レビューUP【第2弾:農業従事者の皆さん】 - 2013.06.12 Wed

昨日に引き続き、試写会の感想をUPしていきます!

昨日は「飲食関係の方々をご紹介!」と書いていましたが、
調理をする前の食べ物(農作物)”に直接向き合っていらっしゃる――
農業に従事されている方々の感想を先にご紹介します。


やはり「種を守ること」「生命を育てること」の難しさや大切さが
言葉の間から伝わってくる感想が多いな…というのが印象です。


昨日とはまた違ったレビュー、是非ご覧ください▼▼▼



農業をやっております。
在来作物について想いはありましたが、なかなか行動できずにいました。
この映画は具体的な成功例があり、とても力強く感じました。
そろそろ行動に移さないと手遅れになるものもあるのではと危機感を感じています。
 ―― 青木嘉孝


種を守って引き継いでいくことの重要性を感じました。
多くの人に観てもらいたい映画ですね。
新規就農者ですので、自分の畑で種とりをしていきたいです。
 ――(農業従事者)


あらためて在来の野菜の大切さを知りました。
自分も中島の葱を次世代に伝えていきたい、と思えました。
 ―― 興津丈晴


自分も種子として自給野菜をやっているので感銘を受けた。
個性がわかる野菜の普及をしたいですね。
社会への視点を変える気づきを与えてくれる作品。
進化になれば。
 ―― 柴本


種→育てる→食べる(9割はここだけ)→種とり→種・・・
このサイクルを子どもに伝えていきたい。
 ―― 山口文隆


興味深く観ました。私も農家で自家採種をしています。
何年経てば在来種といっていいのか、
3年続けると自分の畑に合ってくるという話もあり、
これは現在進行形の在来種づくりということになるのかもしれないです。
 ―― 石上農園


「風土」というキーワードが残りました。
自分も在来品種の種とりを多数していて、
海外の品種も多く(日本より固定種が豊富)栽培しています。
「エアルーム」としてオリジナルの品種は、その土地で栽培することで、
勝手にその形になっていく、と感じています。
 ―― なごみ


農家の高齢化は深刻で、農家単独で種を存続させることは、
不可能に近い状況にある。
映画では教授やシェフが支援を行い、在来作物の魅力を伝えていた。
一般市民は、地域ぐるみでこういった活動を支えていき、
“農”に関心を持つことが必要である。
 ―― 清水進矢


果樹が専門なので在来野菜の方面はピンとこなくて、
甘く見ていた分野だと認識させられました。
品種保存が果樹に比べて労力と忍耐が必要だと痛感させられました。
 ――レモン屋



▲▲▲普段から直接“生命”や“自然”に関わっていらっしゃるからこそ、
このような使命感を帯びた切実さが感じられるコメントなのかもしれません。


この映画をきっかけに、種や味、心を次世代に伝えていく、
前向きで大きな流れが静岡に生まれてくるといいですね。


明日は、農業従事者の皆さんが作っていらっしゃる大事な“お野菜”を
調理する、飲食業の皆さんの感想をご紹介します!

お楽しみに!!

試写会での感想UPします!【第1弾:報道関係者様+市民団体等の皆様】 - 2013.06.11 Tue

先日開催した試写会に来られた方々からたくさんの感想(レビュー)をいただきました。

ありがとうございましたm(_ _)m


素敵なメッセージがたくさんあるので・・・毎日すこしずつUPしていきます!



まず第1弾として、今日は報道・媒体関係の方々や
地域でまちおこしや農・環境等の活動に従事されている方々から
いただいたレビューをご紹介します。




すばらしい、美しい。農家の語りが見事。
野菜に名前がついているのが良い。
 ―― 鈴木俊夫(SBS報道局)



生産者と調理者、現在の生産者と未来を担う子ども達…。
つながりや流れを感じました。
それはきっと、在来作物が続けてきたつながりなのだろうな、と感じました。
「一度なくなったものを復活させるのは難しい」。
静岡の在来作物を残せていければと強く思いました。
ありがとうございました。
 ――(報道関係)



とても感動し、勉強になりました。ありがとうございます。
玉川に家を借りて、畑をはじめました。
玉川在来の情報が集まりつつあります!
 ――(雑誌カメラマン、地域活動団体)



勉強になりました。
子どもたちに地産地消の大切さを教えていきたいと思いました。
 ――(活動団体)



重みと想いが伝わる映画でした。
東北というきびしい風土の中だからこそ、種の保存は
生存につながっていると思いました。
今の食事情、安い、きれい、早い、のファストフードや、
TPP、モンサント社などのことを考えると、
この映画には持続可能なヒントがいっぱいありました。
 ―― 夢家



故郷山形で見慣れた農村作業が懐かしく、改めて誇らしくも思いました。
有機野菜や自然農法、種採りに興味があるのは、
自分の体に流れる血のせいでしょうか。
これからも細々とですが、活動を続けていこうと思っています。
 ――(農業関係団体)



実名公表をご承諾いただいた方は、そのまま掲載させていただいております。

そうでない方も、それぞれの立場で、さまざまな思いで
映画を受け止められています・・・

なので、あえてそれが分かるよう、普段携わっていらっしゃるジャンルを
大まかですが記載しました。



次回は、飲食関係の方々のレビューを紹介します!

お楽しみに!!

明日6月11日(火)7時15分のSBSラジオ、渡辺監督が電話出演します! - 2013.06.10 Mon

明日の朝、7時15分からのSBSラジオ「朝だす!」情報三枚おろしのコーナーに、映画「よみがえりのレシピ」の渡辺智史監督が出演します!

映画への想いなど熱く語っていただけるはず。
8時30分ごろからは、SBSラジオのポッドキャスティングでも聞いていただけます。

番組サイトはこちら。 http://www.at-s.com/sbsradio/program/asa/

8時30分ごろからアップ予定のポッドキャストサイトはこちらからどうぞ。
http://www.at-s.com/sbsradio/podcast/

今週末、6月16日(日)の先行上映に来てくださる渡辺監督からのメッセージ、ぜひ一足早くお聞きください!

シェアも大歓迎です。
たくさんの方に聞いていただけますように。

07/20 食でリフレッシュ!in 池田山「よみがえりのレシピ」上映会&シンポジウム - 2013.06.07 Fri

 7月20日(土) 食でリフレッシュ!in 池田山「よみがえりのレシピ」上映会 & シンポジウム

在来作物は、ある地域で世代を超えて種(たね)が継承され、特定の用途に供されてきた作物である。映画「よみがえりのレシピ」は、農業と食を繋ぐ豊かな関係が見事に描かれている。シンポジウムでは、ダイジェスト版(13分)の鑑賞、渡辺智史監督の講演およびパネルディスカッション(つけもの処 本長 本間光廣氏、農家 青木嘉孝氏、ピサンリ 有馬亨氏、司会 静大農学部 富田涼都氏)を通して、さまざまな立場から在来作物について考える。

日時 / 7月20日 13:30~16:30 無料 一般参加定員300名(先着順)
所 /静岡英和学院大学 新館講堂 静岡市駿河区池田 1769

お申し込み Fax 054 -263-4763 (静岡英和学院大学総務課)/ maeda.setsuko@shizuoka-eiwa.ac.jp

主催 / 静岡英和学院大学短期大学部食物学科
後援 / 静岡県栄養士会、静岡大学農学部、静岡在来作物研究会

お問い合わせ 静岡英和学院大学短期大学部 食物学科 前田節子 054 -261-9201(代表)


映画「よみがえりのレシピ」静岡上映情報はこちら
http://taneshizuoka.blog.fc2.com/blog-entry-1.html

プロジェクト「巡る種の物語」総合案内はこちらからどうぞ。
http://taneshizuoka.blog.fc2.com/blog-entry-21.html

07/15 野口勲 種を語る - 2013.06.07 Fri

 7月 15日(月・祝) 野口勲 種を語る

『タネが危ない』(日本経済新聞出版社)『いのちの種を未来に』(創森社)の著者である野口勲さんをお招きしての講演会。親子三代にわたり在来種・固定種・全国の伝統野菜の種を扱う種苗店を経営する野口さんから、普段の生活の中でなかなか耳にすることのない「種」の話をしていただきます。今、種をめぐって世界で起きていること、私たちの生活にもたらされると思われること、そして今私たちがそれらに対してできること。まずは知ることから始めませんか。

日時 / 7月15日 12:00~16:00 ¥3,500 定員50名
学割¥1,500もあります。

所 / 静岡県男女共同参画センター「あざれあ」静岡市駿河区馬淵1丁目17 -1 

主催 / 上映協力委員会

お問い合わせ &申し込み 090 -6577-0678(中村) / yomigaeri.recipe.sz@gmail.com

〔野口勲〕野口種苗研究所代表1944年、東京生まれ。親子三代にわたり、在来種・固定種・全国各地の伝統野菜の種を扱う種苗店を、埼玉・飯能市で経営。店を継ぐ以前は手塚治虫氏の担当編集者をしていたという経歴を持つ。2008年「農業・農村や環境に有意義な活動を行ない、成果を上げている個人や団体」に与えられる山崎記念農業賞を受賞。



映画「よみがえりのレシピ」静岡上映情報はこちら
http://taneshizuoka.blog.fc2.com/blog-entry-1.html

プロジェクト「巡る種の物語」総合案内はこちらからどうぞ。
http://taneshizuoka.blog.fc2.com/blog-entry-21.html

07/07 在来そばの食べ比べ - 2013.06.07 Fri

 7月7日(日) 在来そばの食べ比べ

在来種のそばは実に美味い。その土地の気候・風土に長い年月を掛け、最高に適応し美味しくなったそばは、それぞれが個性的で力強い。絶滅が危ぶまれる貴重な在来種を食べられる機会は難しいが、今回はその在来種を贅沢にも食べ比べていただく。静岡在来・福井在来・徳島在来・鹿児島在来・宮崎在来など、幻と言われる貴重なそばを十割で手繰り、その風味の違いを是非ご堪能ください。

日時 / 7月7日 12:00~13:30 ¥3,000 定員10名
所 / 手打ち蕎麦 たがた 葵区常磐町 2 -6-7 

主催 / 手打ち蕎麦 たがた

お問い合わせ &申し込み 054 -250-8555


映画「よみがえりのレシピ」静岡上映情報はこちら
http://taneshizuoka.blog.fc2.com/blog-entry-1.html

プロジェクト「巡る種の物語」総合案内はこちらからどうぞ。
http://taneshizuoka.blog.fc2.com/blog-entry-21.html


今日7日夕方、SBS放送で「よみがえりのレシピ」紹介されます! - 2013.06.07 Fri

今日6月7日(金)のSBS放送、4時45分からの「イブニングeye」で在来作物のお話と映画の紹介があります。

先行上映のゲストトークで進行役も努めてくださっているSBS解説委員・鈴木俊夫さんの進行。

今、編集作業が進んでいます。


しっかり20分の大特集。


映画の予告編の映像もたっぷり流れるとのことですので、どうぞお楽しみに。


情報のシェアも大歓迎です!

どうぞよろしくお願いします。

07/06 井川おらんど第2弾山のごちそう「串焼きおらんど」 - 2013.06.06 Thu

 7月6日(土) 井川おらんど第2弾山のごちそう「串焼きおらんど」

在来の味を愉しむ会・プロジェクトZでは、静岡の風土と歴史のなかで守り続けられてきた在来作物に光をあて、県内各地の農山村や飲食店を訪ねて、在来の味を楽しんでいます。今回は、井川小河内を訪ね、井川で古くから栽培される在来のジャガイモ「井川おらんど」をいただきます。炭火で焼いた串焼きの「おらんど」が食べたいという声に応えて企画された井川フィールドワーク。新しい発見が楽しみです。

日時 / 7月6日(土) 12:00~16:00 ¥2,500[同伴のお子様は無料]
所 / 静岡市葵区井川小河内(集合場所は申込みの際にお伝えします) 

主催 / 在来の味を愉しむ会 プロジェクトZ

お問い合わせ &申し込み http://www.projectz.jp/event.html


映画「よみがえりのレシピ」静岡上映情報はこちら
http://taneshizuoka.blog.fc2.com/blog-entry-1.html

プロジェクト「巡る種の物語」総合案内はこちらからどうぞ。
http://taneshizuoka.blog.fc2.com/blog-entry-21.html

06/ 29 山の在来茶を摘んで釜炒り茶をつくる - 2013.06.06 Thu

 6月 29日(土) 山の在来茶を摘んで釜炒り茶をつくる

大井川上流「森と水の番人癒しの里」川根本町で本当に大切な事を見直そうとマクロビオティック、自然農法、自然療法、癒しに関する勉強やエコツアーなど様々な動きがあります。今、環境に負荷を与える産業としての農業は限界に来ていると思います。せっかく地球は命ある食べ物を与えてくれるのに人は食べ物の命をなくし地球をも痛めつけています。産業で成り立たないと種が消滅してしまう恐れがあるなか、家庭菜園が見直されています。ここでも過疎化、放棄茶園と様々な問題はありますが、家庭茶園で自分が飲むお茶を自分で作る(ホームグロウンティー)を目指し、産業に結びつかなくてもこの土地で緑輝く芽を出してくれる無農薬在来茶で釜炒り茶を作ってみませんか?自然豊かな山村の茶を手摘みし、河原で炭と鉄鍋で釜炒りします。お昼は玄米おはぎと身土不二の食と新茶。皆で作った釜炒り茶はオリジナルパッケージでお持ち帰りいただきます。

日時 / 6月29日(土) 9:00~17:00 ¥5,000[お食事、お茶土産込み] 定員20名
所 / 川根本町奥泉土本

主催 / 夢家

お問い合わせ&申し込み 0547 -59-2758 / ndkkj942@ybb.ne.jp

映画「よみがえりのレシピ」静岡上映情報はこちら
http://taneshizuoka.blog.fc2.com/blog-entry-1.html

プロジェクト「巡る種の物語」総合案内はこちらからどうぞ。
http://taneshizuoka.blog.fc2.com/blog-entry-21.html

NEW ENTRY «  | BLOG TOP |  » OLD ENTRY

プロフィール

よみがえりのレシピ・静岡

Author:よみがえりのレシピ・静岡
映画「よみがえりのレシピ」の種を静岡につなげます。

カテゴリ

静岡上映 Information (1)
映画「よみがえりのレシピ」 (0)
チケット・チラシのご案内 (3)
イベント案内 (17)
イベント報告 (0)
Taneの仲間 (0)
応援・レビュー (4)
知る・学ぶ (5)
メディア報道 (7)
準備日記 (16)
各地の上映情報 (0)
未分類 (2)

最新記事

最新コメント

月別アーカイブ

リンク

このブログをリンクに追加する

検索フォーム

RSSリンクの表示

QRコード

QR

「巡る種の物語」の本棚