2013夏「巡る種の物語」ありがとうございました! - 2013.07.25 Thu
映画「よみがえりのレシピ」の静岡上映、またそれに合わせた様々な活動を行ってきた「巡る種の物語」。
先週の土曜日、7月20日(土)静岡英和学院短期大学部での「食でリフレッシュ! in 池田山」を持って、すべての関連イベントが終了しました。
ご協力いただいた皆さま、ご参加くださった皆さま、ほんとうにありがとうございました。
静岡シネギャラリーでの「よみがえりのレシピ」上映は、好評のため1週間の続映、あわせて3週間の上映となりました。
おかげさまで先行上映と合わせて、1002人の皆さんにご鑑賞いただくことができました。
たくさんの方に見ていただきたい!という当初の想いが現実となって、とてもうれしく思っています。
今回の企画は、静岡で1日の自主上映を考えたことがきっかけでした。
自主上映会場の一つとして、サールナートホール(静岡シネギャラリー)さんに相談したところ、たくさんの方が見てくれるのであれば、2週間のロードショー上映も可能とのお話が。
1日の上映より、2週間の上映の方がたくさんの方に見ていただけるのではと、上映協力という形でお手伝いさせていただくことになりました。
上映するなら応援します!と言ってくださった多くの皆さんのお声が、大きな後押しになりました。
改めて感謝申し上げます。
3月初め、2週間の上映が決まってから、上映協力委員会としての活動がスタートしました。
せっかく2週間、上映できるなら、何か静岡と結びつけることができないだろうか。
映画を見て、山形、鶴岡の話としてだけではなく、静岡のこととして、とらえられないだろうか。
静岡の在来野菜について知ったり、いろんな地域での活動に参加したりする機会にできないだろうか。
静岡で在来作物に関わる人たち、地域の伝統を守る人たち、地域のコミュニティを育てていこうとしている人たち、地域の食や農、文化のことを考えている人たちが互いに知り合ったりする機会にできないだろうか。
映画の上映まで期間が少ないなかにも関わらず、こうした思いにたくさんの方が協力してくださいました。
連動プロジェくト「巡る種の物語」に、協力してくださった飲食店の皆さま、関連のグループ、団体の皆さま、また参加してくださった皆さま、報道・告知などでご協力いただいた皆さま、ほんとうにありがとうございました。
様々なイベントの様子、参加した皆さんからの声、報道いただいた記事など、これから少しずつブログ、FB上でご報告・ご紹介していく予定です。
参加した皆さまからのご意見、ご感想なども、ぜひお寄せください。
2013年夏をもって、映画「よみがえりのレシピ」静岡上映協力委員会としての活動は一区切りとなりますが、プロジェクト「巡る種の物語」はまだまだ続きます。
「巡る種の物語」、これからもどうぞよろしくお願いいたします。
「よみがえりのレシピ」静岡上映協力委員会/巡る種の物語
後援 しずおか地産地消推進協議会、静岡市、静岡市教育委員会、静岡新聞社・静岡放送
協力 静岡シネ・ギャラリ―、サールナートホール
巡る種の物語
ひと粒の種。
巡りてまわる命をたずさえ、終わりなき時空を旅する。
それはそれは小さな、大いなる種の物語。

先週の土曜日、7月20日(土)静岡英和学院短期大学部での「食でリフレッシュ! in 池田山」を持って、すべての関連イベントが終了しました。
ご協力いただいた皆さま、ご参加くださった皆さま、ほんとうにありがとうございました。
静岡シネギャラリーでの「よみがえりのレシピ」上映は、好評のため1週間の続映、あわせて3週間の上映となりました。
おかげさまで先行上映と合わせて、1002人の皆さんにご鑑賞いただくことができました。
たくさんの方に見ていただきたい!という当初の想いが現実となって、とてもうれしく思っています。
今回の企画は、静岡で1日の自主上映を考えたことがきっかけでした。
自主上映会場の一つとして、サールナートホール(静岡シネギャラリー)さんに相談したところ、たくさんの方が見てくれるのであれば、2週間のロードショー上映も可能とのお話が。
1日の上映より、2週間の上映の方がたくさんの方に見ていただけるのではと、上映協力という形でお手伝いさせていただくことになりました。
上映するなら応援します!と言ってくださった多くの皆さんのお声が、大きな後押しになりました。
改めて感謝申し上げます。
3月初め、2週間の上映が決まってから、上映協力委員会としての活動がスタートしました。
せっかく2週間、上映できるなら、何か静岡と結びつけることができないだろうか。
映画を見て、山形、鶴岡の話としてだけではなく、静岡のこととして、とらえられないだろうか。
静岡の在来野菜について知ったり、いろんな地域での活動に参加したりする機会にできないだろうか。
静岡で在来作物に関わる人たち、地域の伝統を守る人たち、地域のコミュニティを育てていこうとしている人たち、地域の食や農、文化のことを考えている人たちが互いに知り合ったりする機会にできないだろうか。
映画の上映まで期間が少ないなかにも関わらず、こうした思いにたくさんの方が協力してくださいました。
連動プロジェくト「巡る種の物語」に、協力してくださった飲食店の皆さま、関連のグループ、団体の皆さま、また参加してくださった皆さま、報道・告知などでご協力いただいた皆さま、ほんとうにありがとうございました。
様々なイベントの様子、参加した皆さんからの声、報道いただいた記事など、これから少しずつブログ、FB上でご報告・ご紹介していく予定です。
参加した皆さまからのご意見、ご感想なども、ぜひお寄せください。
2013年夏をもって、映画「よみがえりのレシピ」静岡上映協力委員会としての活動は一区切りとなりますが、プロジェクト「巡る種の物語」はまだまだ続きます。
「巡る種の物語」、これからもどうぞよろしくお願いいたします。
「よみがえりのレシピ」静岡上映協力委員会/巡る種の物語
後援 しずおか地産地消推進協議会、静岡市、静岡市教育委員会、静岡新聞社・静岡放送
協力 静岡シネ・ギャラリ―、サールナートホール
巡る種の物語
ひと粒の種。
巡りてまわる命をたずさえ、終わりなき時空を旅する。
それはそれは小さな、大いなる種の物語。

スポンサーサイト
学割あります! 今だから知りたい種のお話! - 2013.07.13 Sat
7月15日(月・祝)の野口勲さん講演会。
若い方はぜひ、学割1,500円でご参加ください。
当日、受付にて学生証を提示していただければ、学割料金1,500円で参加していただけます。
学割料金については、当日、受付での領収となりますので、つり銭のないようご準備ください。
大学生、農業高校などで農や食に関わっている高校生の皆さん、少し深く学んでみたい、考えてみたいという方、ぜひ来てくださいね。
今だから知りたい、種のお話をぜひ!
http://taneshizuoka.blog.fc2.com/blog-entry-66.html
7月15日(月・祝) 野口勲さん講演会
http://taneshizuoka.blog.fc2.com/blog-entry-30.html
7月15日(月・祝) 野口勲 種を語る
『タネが危ない』(日本経済新聞出版社)『いのちの種を未来に』(創森社)の著者である野口勲さんをお招きしての講演会。親子三代にわたり在来種・固定種・全国の伝統野菜の種を扱う種苗店を経営する野口さんから、普段の生活の中でなかなか耳にすることのない「種」の話をしていただきます。今、種をめぐって世界で起きていること、私たちの生活にもたらされると思われること、そして今私たちがそれらに対してできること。まずは知ることから始めませんか。
若い方はぜひ、学割1,500円でご参加ください。
当日、受付にて学生証を提示していただければ、学割料金1,500円で参加していただけます。
学割料金については、当日、受付での領収となりますので、つり銭のないようご準備ください。
大学生、農業高校などで農や食に関わっている高校生の皆さん、少し深く学んでみたい、考えてみたいという方、ぜひ来てくださいね。
今だから知りたい、種のお話をぜひ!
http://taneshizuoka.blog.fc2.com/blog-entry-66.html
7月15日(月・祝) 野口勲さん講演会
http://taneshizuoka.blog.fc2.com/blog-entry-30.html
7月15日(月・祝) 野口勲 種を語る
『タネが危ない』(日本経済新聞出版社)『いのちの種を未来に』(創森社)の著者である野口勲さんをお招きしての講演会。親子三代にわたり在来種・固定種・全国の伝統野菜の種を扱う種苗店を経営する野口さんから、普段の生活の中でなかなか耳にすることのない「種」の話をしていただきます。今、種をめぐって世界で起きていること、私たちの生活にもたらされると思われること、そして今私たちがそれらに対してできること。まずは知ることから始めませんか。
日時 / 7月15日 12:00~16:00 ¥3,500 学割 ¥1,500
定員50名
定員50名
所 / 静岡県男女共同参画センター「あざれあ」静岡市駿河区馬淵1丁目17 -1
主催 / 上映協力委員会
お問い合わせ &申し込み 090 -6577-0678(中村) / yomigaeri.recipe.sz@gmail.com
〔野口勲〕野口種苗研究所代表1944年、東京生まれ。親子三代にわたり、在来種・固定種・全国各地の伝統野菜の種を扱う種苗店を、埼玉・飯能市で経営。店を継ぐ以前は手塚治虫氏の担当編集者をしていたという経歴を持つ。2008年「農業・農村や環境に有意義な活動を行ない、成果を上げている個人や団体」に与えられる山崎記念農業賞を受賞。
最終日、観客1000人超えました! - 2013.07.13 Sat
静岡での映画「よみがえりのレシピ」、昨日が無事終了いたしました。
最終日前日までの観客数が、968名。最終日が40名。
期間中合わせて、1002名の方に映画を見ていただくことができました。
ほんとうにありがとうございました。
思い返してみると、東京で「よみがえりのレシピ」を鑑賞し、監督ともお話させていただき、ぜひ静岡でも上映したいと考えるようになったのが昨年の11月でした。
静岡で1日の自主上映ができないかと思い、会場の一つとしてサールナートホールさんに相談させていただいたところ、静岡シネ・ギャラリーで2週間のロードショー上映も可能かもしれないとのこと。
たくさんの方が見る確約があるのなら…とのことでしたので、急ぎ「上映協力委員会」を立ち上げ、上映協力に回ることに。
おかげさまで、先行上映や続映期間も含め3週間の上映、1000名を超える方に見ていただくことができました。
いろいろ配慮してくださった渡辺監督、静岡シネギャラリーの皆さん、見てくださった皆さん、応援してくださった皆さん、ありがとうございました。
映画と合わせて、静岡の在来野菜を食べていただいたり、在来蕎そばを味わっていただいたり、お茶を摘んだり、とろろ汁を作ったり…
様々な企画にもたくさんの方にご参加いただいています。ありがとうございます。
映画を一つのきっかけにしながら、人や地域がつながる可能性を強く感じた数ヶ月。
連動プロジェクト「巡る種の物語」は、まだまだ続いています。
http://taneshizuoka.blog.fc2.com/blog-entry-21.html
7月15日(月・祝) 野口勲さん(野口種苗)講演会
主催:上映協力委員会
http://taneshizuoka.blog.fc2.com/blog-entry-30.html
7月20日(土) 「よみがえりのレシピ」上映会&シンポジウム
主催:静岡英和学院大学短期大学部食物学科
http://taneshizuoka.blog.fc2.com/blog-entry-31.html
いずれも、映画から伝わるメッセージをさらに広げる機会になると思います。
たくさんの方のご参加をお待ちしています!
最終日前日までの観客数が、968名。最終日が40名。
期間中合わせて、1002名の方に映画を見ていただくことができました。
ほんとうにありがとうございました。
思い返してみると、東京で「よみがえりのレシピ」を鑑賞し、監督ともお話させていただき、ぜひ静岡でも上映したいと考えるようになったのが昨年の11月でした。
静岡で1日の自主上映ができないかと思い、会場の一つとしてサールナートホールさんに相談させていただいたところ、静岡シネ・ギャラリーで2週間のロードショー上映も可能かもしれないとのこと。
たくさんの方が見る確約があるのなら…とのことでしたので、急ぎ「上映協力委員会」を立ち上げ、上映協力に回ることに。
おかげさまで、先行上映や続映期間も含め3週間の上映、1000名を超える方に見ていただくことができました。
いろいろ配慮してくださった渡辺監督、静岡シネギャラリーの皆さん、見てくださった皆さん、応援してくださった皆さん、ありがとうございました。
映画と合わせて、静岡の在来野菜を食べていただいたり、在来蕎そばを味わっていただいたり、お茶を摘んだり、とろろ汁を作ったり…
様々な企画にもたくさんの方にご参加いただいています。ありがとうございます。
映画を一つのきっかけにしながら、人や地域がつながる可能性を強く感じた数ヶ月。
連動プロジェクト「巡る種の物語」は、まだまだ続いています。
http://taneshizuoka.blog.fc2.com/blog-entry-21.html
7月15日(月・祝) 野口勲さん(野口種苗)講演会
主催:上映協力委員会
http://taneshizuoka.blog.fc2.com/blog-entry-30.html
7月20日(土) 「よみがえりのレシピ」上映会&シンポジウム
主催:静岡英和学院大学短期大学部食物学科
http://taneshizuoka.blog.fc2.com/blog-entry-31.html
いずれも、映画から伝わるメッセージをさらに広げる機会になると思います。
たくさんの方のご参加をお待ちしています!
「静岡、シネギャラリーでの映画の動員数が凄い!」 by 渡辺監督 - 2013.07.08 Mon
6月16日、静岡での先行上映にも来てくださった渡辺監督。
Facebookの「よみがえりのレシピ」ファンクラブのサイトに、コメントをアップしてくれています。(読みやすいように改行、また日時のみ一部修正して掲載します。)
****************************************************************************
静岡、シネギャラリーでの映画の動員数が凄い!
金曜日までだが、900名弱の動員。
地方のミニシアターと地元の有志の人々が上映実行委員会を立ち上げて動ごいていただいたおかげで、いろんな化学反応が生まれていて、とても嬉しいです。
ソーシャルメディアと、地域のネットワークが映画の上映を通して、有機的に動き出すと、これまでになかった新たなネットワークが生まれています。
生まれたネットワークは、それぞれのコミュニティの新たな活動に結実していくはずです。
引き続き富山フォルッツア総曲輪7/20〜、香川シネマソレイユ7/27〜、佐賀シアターシエマ8/3〜、福井 メトロ劇場 8/10〜、鹿児島 ガーデンズシネマ8/23〜、埼玉県川越スカラ座 8/31〜。
各地のイベント情報は、随時お知らせします!!
(Facebook 「よみがえりのレシピ」ファンクラブ https://www.facebook.com/groups/333698370055425/)
*******************************************************************************
映画を一つの共有メディアにすることで、いろいろな活動がつながって有機的に動くことができる。
上映を通じて、たくさんの種が生まれました。
映画の上映もあと4日。
関連の企画はまだまだ続きます。
http://taneshizuoka.blog.fc2.com/blog-entry-1.html
7月15日(祝・月) 今だから知りたい「種のお話」 野口勲 種を語る
7月20日(土) 「よみがえりのレシピ」ダイジェスト版(13分)上映&監督講演&シンポジウム
皆さま、ぜひご参加ください。
Facebookの「よみがえりのレシピ」ファンクラブのサイトに、コメントをアップしてくれています。(読みやすいように改行、また日時のみ一部修正して掲載します。)
****************************************************************************
静岡、シネギャラリーでの映画の動員数が凄い!
金曜日までだが、900名弱の動員。
地方のミニシアターと地元の有志の人々が上映実行委員会を立ち上げて動ごいていただいたおかげで、いろんな化学反応が生まれていて、とても嬉しいです。
ソーシャルメディアと、地域のネットワークが映画の上映を通して、有機的に動き出すと、これまでになかった新たなネットワークが生まれています。
生まれたネットワークは、それぞれのコミュニティの新たな活動に結実していくはずです。
引き続き富山フォルッツア総曲輪7/20〜、香川シネマソレイユ7/27〜、佐賀シアターシエマ8/3〜、福井 メトロ劇場 8/10〜、鹿児島 ガーデンズシネマ8/23〜、埼玉県川越スカラ座 8/31〜。
各地のイベント情報は、随時お知らせします!!
(Facebook 「よみがえりのレシピ」ファンクラブ https://www.facebook.com/groups/333698370055425/)
*******************************************************************************
映画を一つの共有メディアにすることで、いろいろな活動がつながって有機的に動くことができる。
上映を通じて、たくさんの種が生まれました。
映画の上映もあと4日。
関連の企画はまだまだ続きます。
http://taneshizuoka.blog.fc2.com/blog-entry-1.html
7月15日(祝・月) 今だから知りたい「種のお話」 野口勲 種を語る
7月20日(土) 「よみがえりのレシピ」ダイジェスト版(13分)上映&監督講演&シンポジウム
皆さま、ぜひご参加ください。
観てくださった方、900人以上! ありがとうございます! - 2013.07.08 Mon
映画「よみがえりのレシピ」の静岡上映、7月7日~7月12日までの続映期間が始まりました。
1日1回、10:45~12:25までの上映。
昨日7月7日は、なんと60人以上の方が観てくださったそうです!
ありがとうございます!
先行上映からの動員数は、先週金曜日の段階で900人を超えたとのこと。
映画を観た方からの紹介や、飲食店からの紹介で観てくださった方もたくさんおられます。
映画を観た後に行った飲食店で話題になったり、行きつけのお店で話題になったり、いろいろな場所で話題にしていただいたこともとてもうれしく思います。
また静岡放送、静岡新聞、中日新聞、読売新聞、中日ショッパーズ、静岡リビング、SBS、だいいちテレビなど、多くのメディアでもご紹介いただきました。ありがとうございました。
上映期間は残すところ、あと4日となりました。
観るたびに気づくところのある映画です。
初めての方も、すでにご覧になった方も、この機会にどうぞお運びください。
1日1回、10:45~12:25までの上映。
昨日7月7日は、なんと60人以上の方が観てくださったそうです!
ありがとうございます!
先行上映からの動員数は、先週金曜日の段階で900人を超えたとのこと。
映画を観た方からの紹介や、飲食店からの紹介で観てくださった方もたくさんおられます。
映画を観た後に行った飲食店で話題になったり、行きつけのお店で話題になったり、いろいろな場所で話題にしていただいたこともとてもうれしく思います。
また静岡放送、静岡新聞、中日新聞、読売新聞、中日ショッパーズ、静岡リビング、SBS、だいいちテレビなど、多くのメディアでもご紹介いただきました。ありがとうございました。
上映期間は残すところ、あと4日となりました。
観るたびに気づくところのある映画です。
初めての方も、すでにご覧になった方も、この機会にどうぞお運びください。