2013夏「巡る種の物語」ありがとうございました! - 2013.07.25 Thu
先週の土曜日、7月20日(土)静岡英和学院短期大学部での「食でリフレッシュ! in 池田山」を持って、すべての関連イベントが終了しました。
ご協力いただいた皆さま、ご参加くださった皆さま、ほんとうにありがとうございました。
静岡シネギャラリーでの「よみがえりのレシピ」上映は、好評のため1週間の続映、あわせて3週間の上映となりました。
おかげさまで先行上映と合わせて、1002人の皆さんにご鑑賞いただくことができました。
たくさんの方に見ていただきたい!という当初の想いが現実となって、とてもうれしく思っています。
今回の企画は、静岡で1日の自主上映を考えたことがきっかけでした。
自主上映会場の一つとして、サールナートホール(静岡シネギャラリー)さんに相談したところ、たくさんの方が見てくれるのであれば、2週間のロードショー上映も可能とのお話が。
1日の上映より、2週間の上映の方がたくさんの方に見ていただけるのではと、上映協力という形でお手伝いさせていただくことになりました。
上映するなら応援します!と言ってくださった多くの皆さんのお声が、大きな後押しになりました。
改めて感謝申し上げます。
3月初め、2週間の上映が決まってから、上映協力委員会としての活動がスタートしました。
せっかく2週間、上映できるなら、何か静岡と結びつけることができないだろうか。
映画を見て、山形、鶴岡の話としてだけではなく、静岡のこととして、とらえられないだろうか。
静岡の在来野菜について知ったり、いろんな地域での活動に参加したりする機会にできないだろうか。
静岡で在来作物に関わる人たち、地域の伝統を守る人たち、地域のコミュニティを育てていこうとしている人たち、地域の食や農、文化のことを考えている人たちが互いに知り合ったりする機会にできないだろうか。
映画の上映まで期間が少ないなかにも関わらず、こうした思いにたくさんの方が協力してくださいました。
連動プロジェくト「巡る種の物語」に、協力してくださった飲食店の皆さま、関連のグループ、団体の皆さま、また参加してくださった皆さま、報道・告知などでご協力いただいた皆さま、ほんとうにありがとうございました。
様々なイベントの様子、参加した皆さんからの声、報道いただいた記事など、これから少しずつブログ、FB上でご報告・ご紹介していく予定です。
参加した皆さまからのご意見、ご感想なども、ぜひお寄せください。
2013年夏をもって、映画「よみがえりのレシピ」静岡上映協力委員会としての活動は一区切りとなりますが、プロジェクト「巡る種の物語」はまだまだ続きます。
「巡る種の物語」、これからもどうぞよろしくお願いいたします。
「よみがえりのレシピ」静岡上映協力委員会/巡る種の物語
後援 しずおか地産地消推進協議会、静岡市、静岡市教育委員会、静岡新聞社・静岡放送
協力 静岡シネ・ギャラリ―、サールナートホール
巡る種の物語
ひと粒の種。
巡りてまわる命をたずさえ、終わりなき時空を旅する。
それはそれは小さな、大いなる種の物語。

「よみがえりのレシピ」静岡上映情報 - 2013.07.20 Sat
映画「よみがえりのレシピ」が、静岡シネ・ギャラリ―にて公開されます。
6月16日(日)は、山形県鶴岡市より渡辺智史監督をお招きしての先行上映&プレイベント。
その後、6月22日(土)から7月5日(金)までのロードショー上映です。
好評につき、上映延長となりました!(2013.06.23)
新しい上映期間は、6月22日(土)~7月12日(金)までの3週間となります。
どうぞお誘い合わせの上、ご鑑賞ください。
「よみがえりのレシピ」静岡上映協力委員会では、映画から伝わるメッセージを、静岡の様々な活動やイベント、地域とつなげていきたいと考えています。
映画を観る、在来野菜を食べる、静岡の伝承を知る、食について学ぶ、人と話す、畑に行く…
映画と静岡を結ぶプロジェクト「巡る種の物語」。
「よみがえりのレシピ」と合わせて、お楽しみいただければ幸いです。
プロジェクトの詳細はこちらから↓
「巡る種の物語」総合案内
http://taneshizuoka.blog.fc2.com/blog-entry-21.html
「よみがえりのレシピ」静岡上映協力委員会
上映チラシ(クリックすると拡大します。)
在来作物と種を守り継ぐ人々の物語
ロードショー上映(好評につき、上映延長となりました!)
日 時 : 6月22日(土)~7月5日(金) 7月12日(金)
6月22日(土)〜7月5日(金)
11:55~13:35 / 17:35~19:15
7月7日(日)〜7月12日(金)
10:45~12:25
7月6日(土)は休映となります。
ご注意ください。
上映終了しました。ありがとうござました。
料 金 : 当日料金 一般 1,800円/ シニア 1,200円/ 学生1,500円 (全て税込)
上映館 : 静岡シネ・ギャラリー http://www.cine-gallery.jp/
静岡市葵区御幸町11-14
054-250-0283(劇場直通)
「巡る種の物語」総合案内
http://taneshizuoka.blog.fc2.com/blog-entry-21.html
映画「よみがえりのレシピ」静岡上映に合わせて進めてきたプロジェクト「巡る種の物語」。
先行上映が行われる6月15日(日)から、7月半ば過ぎまでの約1カ月、静岡市を中心とする静岡県内各地で、様々なイベントを展開していきます。
在来作物や種のこと、食のこと、地域の文化や伝承のことについて、知る・学ぶ・食べる・訪ねる・作る・考える。
ぜひご参加ください。
在来作物の或る食卓
6月16日(日)~7月20日(土) 在来そばを食べることができるお店
6月22日(土)~7月 5日(金) 在来野菜を食べることができるお店
古きを学び新しきを知る
6月15日(土) 静岡そば300年の歴史を歩く
主催 / 上映協力委員会
6月19日(水) 野を摘む、野を食す
主催 / Rama (ラマ)
6月23日(日) 栃木の家で玉川在来の種まきと開墾
主催 / 安倍奥の会
6月24日(月) 丁子屋、400年の歴史を食す
主催 / 丁子屋
6月29日(土) 山の在来茶を摘んで釜入り茶をつくる
主催 / 夢家
6月30日(日) 地域とつながり、未来へつなぐ。子どもの食と未来を考えるお話会
地球の食卓 / 未来の食卓 ワークショップ
主催 / 常葉大学大学院国際言語文化研究科・渋谷研究室
JICA中部、静岡県国際交流協会
7月 6日(土) 井川おらんど 第2弾 山のごちそう「串焼きおらんど」
主催 / 在来の味を愉しむ会 プロジェクトZ
7月 7日(日) 在来そばの食べ比べ
主催 / 手打ち蕎麦 たがた
7月15日(祝) 野口勲 種を語る
主催 / 上映協力委員会
7月20日(土) 食でリフレッシュ!in 池田山 「よみがえりのレシピ」上映会&シンポジウム
主催 / 静岡英和学院大学短期大学部食物学科
予告編(劇場版)はこちらからどうぞ。
先行上映
終了しました。ありがとうございました。
先行上映の様子はこちらからどうぞ。
http://taneshizuoka.blog.fc2.com/blog-entry-48.html
6月16日(日) 全ての上映回で渡辺智史監督による舞台挨拶があります。
①10:00~ ②13:00~ ③16:00~ ④19:00~
特別前売券 1,200円(税込)発売中!
当日は、渡辺監督の舞台挨拶とあわせて、静岡で在来作物を守り継ぐ方々をお招きします。
進行は、静岡の在来作物に関する取材を続けておられるSBS静岡放送報道局の鈴木俊夫解説委員です。
渡辺監督のお話、静岡で活動する皆さんとのコラボレーショントーク、どうぞお楽しみに!
①10:00~ 渡辺智史監督×望月正人・仁美さん 井川焼畑倶楽部(結の仲間達)
②13:00~ 渡辺智史監督×鈴木公威さん 静岡県西部農林事務所
③16:00~ 渡辺智史監督×遠藤亘さん 折戸なす生産者
④19:00~ 渡辺智史監督×青木嘉孝さん 稲作農家・静岡県農業経営士
http://taneshizuoka.blog.fc2.com/blog-entry-7.html
終了しました。ありがとうございました。
「巡る種の物語」総合案内 - 2013.07.20 Sat
先行上映が行われる6月15日(日)から、7月半ば過ぎまでの約1カ月、静岡市を中心とする静岡県内各地で、様々なイベントを展開していきます。
在来作物や種のこと、食のこと、地域の文化や伝承のことについて、知る・学ぶ・食べる・訪ねる・作る・考える。
ぜひご参加ください。
先行上映企画&ロードショー上映
6月16日(日) 先行上映 渡辺監督による舞台挨拶&静岡で在来作物を守り継ぐ方々とのトーク
6月22日(土)~7月5日(金) 静岡シネ・ギャラリーにてロードショー上映 11:55~ / 17:35~
在来作物の或る食卓
6月16日(日)~7月20日(土) 在来そばを食べることができるお店
6月22日(土)~7月 5日(金) 在来野菜を食べることができるお店
古きを学び新しきを知る
6月15日(土) 静岡そば300年の歴史を歩く
主催 / 上映協力委員会
6月19日(水) 野を摘む、野を食す
主催 / Rama (ラマ)
6月23日(日) 栃木の家で玉川在来の種まきと開墾
主催 / 安倍奥の会
6月24日(月) 丁子屋、400年の歴史を食す
主催 / 丁子屋
6月29日(土) 山の在来茶を摘んで釜入り茶をつくる
主催 / 夢家
6月30日(日) 地域とつながり、未来へつなぐ。子どもの食と未来を考えるお話会
地球の食卓 / 未来の食卓 ワークショップ
主催 / 常葉大学大学院国際言語文化研究科・渋谷研究室
JICA中部、静岡県国際交流協会
7月 6日(土) 井川おらんど 第2弾 山のごちそう「串焼きおらんど」
主催 / 在来の味を愉しむ会 プロジェクトZ
7月 7日(日) 在来そばの食べ比べ
主催 / 手打ち蕎麦 たがた
7月15日(祝) 野口勲 種を語る
主催 / 上映協力委員会
7月20日(土) 食でリフレッシュ!in 池田山 「よみがえりのレシピ」上映会&シンポジウム
主催 / 静岡英和学院大学短期大学部食物学科
学割あります! 今だから知りたい種のお話! - 2013.07.13 Sat
若い方はぜひ、学割1,500円でご参加ください。
当日、受付にて学生証を提示していただければ、学割料金1,500円で参加していただけます。
学割料金については、当日、受付での領収となりますので、つり銭のないようご準備ください。
大学生、農業高校などで農や食に関わっている高校生の皆さん、少し深く学んでみたい、考えてみたいという方、ぜひ来てくださいね。
今だから知りたい、種のお話をぜひ!
http://taneshizuoka.blog.fc2.com/blog-entry-66.html
7月15日(月・祝) 野口勲さん講演会
http://taneshizuoka.blog.fc2.com/blog-entry-30.html
7月15日(月・祝) 野口勲 種を語る
『タネが危ない』(日本経済新聞出版社)『いのちの種を未来に』(創森社)の著者である野口勲さんをお招きしての講演会。親子三代にわたり在来種・固定種・全国の伝統野菜の種を扱う種苗店を経営する野口さんから、普段の生活の中でなかなか耳にすることのない「種」の話をしていただきます。今、種をめぐって世界で起きていること、私たちの生活にもたらされると思われること、そして今私たちがそれらに対してできること。まずは知ることから始めませんか。
定員50名
7月15日、今だから知りたい種の話をぜひ! - 2013.07.13 Sat
映画「よみがえりのレシピ」は、在来作物とその「種」を守り継ぐ人々の物語。
私たちは目の前にある作物そのものだけに目を向けがちですが、在来作物が今ここにあるのは、「種」を自ら採り、保存し、またそれを植えて、種取りをする…そうして代々守り継いできた人々があってこそなのですよね。
プロジェクト名を「巡る種の物語」に決めた背景には、そんな「種」への想いがあります。
今食べている野菜が、どのような種から作られているのか。
私自身、あまり考えずに食べていましたし、野菜を育てる時も、スーパーやホームセンターで種や苗を買っていました。
種について、いろいろ学ぶうちに、一代に限り品質をそろえた生産ができる「一代交配種」(F1種、英語ではハイブリッド種)のこと、遺伝子操作された種のこと、一代で命を終えるようプログラミングされた種のことなど、種の世界では、ここ数十年の間に、びっくりするような変化が起きていることを知りました。
6月30日(日)の地球の食卓/未来の食卓ワークショップでも、ここ50年間の私たちの食の変化、ひいては生活そのもの変化がいかに大きいか、ファシリテーターとして関わりながら、自分自身が痛感しました。
日本人の歴史、また人間の長い長い歴史のなかでも、驚くような変化がいまここで起きていることを改めて感じています。
種が一部の人や組織に支配されていく傾向が強まっていることなど、最近では「モンサントの不自然な食べもの」「食の未来」「世界が食べられなくなる日」などの映画でも伝えられていますね。
今だから知っておきたい種のお話。
4時間という長時間、また地域によってはお盆と重なる時期、イベントの多い時期ではありますが、少しでもご関心のある方は、ぜひご参加ください。
野口種苗の野口勲さんから、「3時間以上の講演ではなければ、しっかりした話ができないのでお受けできない。できれば4時間いただきたい。途中休憩なしで、時間いっぱいお話したい。」との意向を伺い、その意向に合わせて企画を立てました。
野口さんのお話3時間半、質疑応答30分。
途中休憩なしでの集中講義となる予定です。
(お手洗い、水分補給等、各自のリズムに合わせてお願いいたします。)
野口さん渾身の4時間。
地域によってはお盆と重なる時期、またイベントの多い時期ではありますが、少しでもご関心のある方は、ぜひご参加ください。
講演会の前にこちらもどうぞ↓
野口種苗HP http://noguchiseed.com/
交配種(F1)野菜とは何だ?
1 まずは概論から
http://noguchiseed.com/hanashi/F1/F1_1.html
2 「除雄(じょゆう)」をキーワードに見てみよう
http://noguchiseed.com/hanashi/F1/F1_2.html
関係する文献を「ブクログ」でご案内しています。
よろしければご参考まで。
http://taneshizuoka.blog.fc2.com/blog-entry-61.html
野口勲 『種が危ない』

野口勲 『いのちの種を未来に』

7月15日(月・祝) 野口勲 種を語る
親子三代にわたり在来種・固定種・全国の伝統野菜の種を扱う種苗店を経営する野口さんから、普段の生活の中でなかなか耳にすることのない「種」の話をしていただきます。
今、種をめぐって世界で起きていること、私たちの生活にもたらされると思われること、そして今私たちがそれらに対してできること。まずは知ることから始めませんか。
090 -6577-0678(中村) /yomigaeri.recipe.sz@gmail.com
1944年、東京生まれ。
親子三代にわたり、在来種・固定種・全国各地の伝統野菜の種を扱う種苗店を、埼玉・飯能市で経営。
店を継ぐ以前は手塚治虫氏の担当編集者をしていたという経歴を持つ。
2008年「農業・農村や環境に有意義な活動を行ない、成果を上げている個人や団体」に与えられる山崎記念農業賞を受賞。
野口種苗HP http://noguchiseed.com/